職人技が詰まった唯一無二の靴

KIMONO SHOES from TOKYOの素材と靴づくり

歩きやすさを極めた木型
KIMONO SHOESは、「足の骨格の配置を適正な状態に矯正し、足指が動くことで筋肉が育ち、靴を脱いだ状態でもその状態を維持可能にするスニーカー」として特許を取得しています。現代日本人女性8,000人の足型をベースに開発されました。
東京・浅草 シューズファクトリーの体制
当社はユニークな靴を生み出すため、研究開発に継続的に投資し続けています。足を正しい骨格に整えることを目指す緻密な設計と、意図を確実に形にできる職人の高い技術の融合が、抜群の歩きやすさを実現しています。

最高級の素材たち


当社の使用する着物はどれもユニーク、かつ、高品質なものを選んでいます。そして、コンビネーションを組む革は、これまで数千件の靴を世に送り出してきた百戦錬磨の企画の専門家にお任せください。あなたのKIMONO SHOESが唯一無二の芸術品になることをお約束します。日本の美意識と道徳観「もったいない」が、私たちの仕事のベースにあります。

KIMONO SHOESが文化と価値観を守る

KIMONO SHOES PROJECTは、日本の文化と時代を融合し、東京の高品質な靴づくりのを世界に発信します。日本の花鳥風月を表現した美しい柄の上質な伝統衣装を、靴職人のCRAFTSMANSHIPでアップサイクルしてお届けします。

日本が誇る伝統と、進化し続ける時代が融合し誕生した「KIMONO SHOES from TOKYO」

着物に使われる正絹は、もともと強度が高く、弾性もあり、体の土台である足をサポートする靴に向いた素材です。そして、何度もほどいて、手ぬぐいにしたり、おむつにしたり、鼻緒にしたり、形を変えて使い続けるという着物文化が、日本には土壌としてあります。

アップサイクルとは、自然との共生を当たり前に捉えてきた、日本の古来からある「もったいない」精神のことであり、まさにサスティナブル、SDGsの走りとして世界を牽引するものであり、本質的な人間の営みであり、COOL JAPANの世界観を具現化させたものと言えるでしょう。

×
-
オンリーワンの手仕事

伝統を紡ぐ職人技

浅草ファクトリーの靴職人が1足1足に手仕事を施す、いわゆる「手釣り」と呼ばれる高級靴の製法で作られているため、踵にはその証拠となる穴が存在します。つまりスニーカーであっても、それは「スニーカーという名の高級な革靴」なのです。

KIMONO SHOESは日本の文化と価値を守る

大量生産・大量消費の時代から、良いものに手を加えて、長く大切に使い続ける時代に揺り戻しが起きている今、タンスに眠る伝統工芸品を現代の職人の手で蘇らせ、次世代に繋ぐアップサイクルは「極めて本質的で、とてもクールな価値観」であり、サスティナブル、SDGsの実践として好意的に受け入れられることでしょう。

私たちは KIMONO SHOES を、日本の伝統的な文化や価値観を通じて、すべての人々の生活を豊かにする逸品であると考えています

KIMONO SHOESは、今後、21世紀の新しいアパレルの形になっていくに違いありません。日本の伝統、価値ある文化を、新しい技術でアップサイクルし、次世代に繋ぎます。

-
最高の体験をあなたに

KIMONO SHOESのコンセプト

KIMONO SHOESは、2つとして同じものはありません。唯一無二の素材をよい塩梅に仕立て上げて、芸術的な足もとをお届けします。

KIMONO SHOESに魅力を感じてくださるあなたへ

KIMONO SHOESのコンセプトに共感くださり、誠にありがとうございます。
当社の靴は大量生産はできません。選りすぐりの精鋭の靴職人たちが、着物の柄ゆきと革の特性から判断し、1足1足面倒を見ながら手仕事を重ねることで、傑作を生みだしています。それゆえ、高いご評価をいただけていると考えています。数に限りがありますことをご理解いただけますと幸いです。

これからも地道に、日本の誇れる着物と靴づくりを世界に発信し続けてまいります。

東京の靴職人が、最高級の着物と革で、KIMONO SHOESを生み出しています。
  • 最高品質の素材

    日本の着物は、それぞれが美しく、個性的にデザインされ、正絹で作られています。これこそが、HeWhoMeシューズの肝となります。

  • 職人の手仕事の靴

    熟練した日本の靴職人によって、1足1足、手仕事で作り上げています。着物の美しさと素晴らしい履物の優雅さの融合は、芸術的表現と言っても過言ではありません。

  • 唯一無二のスタイル

    HeWhoMeは靴としてはまったく異質であり、日本の着物伝統と職人技を合体させて、唯一無二のファッションアイテムに昇華させました。