メイン画像: シューケアグッズ
2025/02/01

靴のお手入れ方法

靴はお手入れをすればだけ、美しくなってくれます。 そして、長く履けます。放置することは、変色やカビの原因になります。

あなただけの着物スニーカーをお楽しみください。

 

着物シューズのお手入れ方法

シューケアグッズをご用意しましょう

・防水スプレー
・ブラシ(硬すぎない毛がおすすめ)
・レザークリーム(無色透明がおすすめ)
・布(使い古しのTシャツのカットなど)
・消しゴム(あれば靴用)
・シューキーパー(あれば理想的)

靴を下ろす前が、勝負!

着用前に全体に「防水スプレー」を吹きかけます。防水効果が靴全体に薄い膜を張るため防汚効果となり、汚れがつきにくくなります。

* 着物は繊細で水分に弱く、シミになりやすいです。必ず30cm離れて、均等にスプレーを吹きかけてください。

 

靴を履いて帰ったら、まずソールの汚れを落とす

汚れが目立ち、お手入れの成果が見えやすいのは、ソール。 特にホワイトソールです。 側面の黒い汚れを落としよう、クルリと一周しましょう。

文房具用の消しゴムでも大丈夫です。


アッパーの汚れを落とす

柔らかい毛のブラシで、全体の汚れを優しく落としてください。

*箔や刺繍が施されている部分は、優しく丁寧に扱って下さい。硬いブラシで強くこすると、毛羽立ちやざらつきの原因になります。 着物のお手入れは以上です。

革にはクリームを入れる

布に本革専用の保護クリームをつけて、革に塗ってください。革にとっては栄養なので、楽しんでいただけます。できれば週1回、最低月1回はやりたいお手入れです。

 *着物はスエードと同様にクリームは入れられません。つけないようにご注意ください。

防水スプレーでカバーする

はじめに戻ります。

全体に「防水スプレー」を吹きかけます。防水効果が靴全体に薄い膜を張るため防汚効果となり、汚れがつきにくくなります。汚れ防止効果を持続させるためにも、週1回はやりたいお手入れです。
ここまで慣れれば、3~5分でできる簡単お手入れです。

靴のお手入れは、女性のお化粧の工程とよく似ています。キレイに落ちていればクリームもしっかり入って、しっかり保湿できれば革は柔らかくよい状態を保ってます。


お手入れ終了!保管しましょう

変形を防ぐために、シューキーパーを使うのが理想です。風通しがよく、湿度が低く、日が当たらない場所に保管してください。

しっかりとしたお手入れは難しそう・・・と心配しなくても大丈夫!

帰ってきたらソールの汚れだけを落としてみる、アッパーの汚れだけはらってみる、防水スプレーだけかけてみる。

こんな「ちょこっと」お手入れだけでも十分です。

素敵なHeWhoMeLIFEを!